PART5の現在の解き方 [参考書と道具]

今週から、

短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

  • 作者: 柴山 かつの
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2010/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

を使った20分模試を再開しています。

PART5の現在の解き方は、

  • 選択肢をチラリと見る
  • 問題文を頭から空所前後迄読んで選択肢を選ぶ
  • 必要に応じて問題文を最後迄読む

です。

以前に学んだ、

新TOEICテスト 直前の技術—スコアが上がりやすい順に学ぶ

新TOEICテスト 直前の技術—スコアが上がりやすい順に学ぶ

  • 作者: ロバート ヒルキ
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2006/12/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

の提唱する3つの技術、

  • 選択肢から読む
  • 問題を3パターンに分類する
  • 5秒で答え、時間を稼ぐ

とは少し違ってきているのですが、それなりの理由もあるので簡単にまとめておきます。

選択肢から読む

「読む」ことをしても選択肢を4つも覚えきれないいし、どうせなら問題文を読んで空欄に来た時にシッカリと読んだ方が効率的だと思っているので、最初はチラリ程度の見方しかしていません。

ただ、そのチラリにおいても、語尾変化(-ly/-ous/-ness/-lize)の問題か否か等や知らない単語がないかレベルはチェックしてますし、例えば、選択肢にeitherとwhetherがあれば、問題文を読むときにorを真っ先に探します。

問題を3パターンに分類する

全文を読む、読まない、判断が必要の3つに分類するにしてもどのようなタイプの問題がそれに相当するのかを覚えておかなければなりませんが、第一そんなことをしている間に問題文を読めてしまいますし、早めに出てきたヒントをもとに解答できればグッと安心します。

また、問題文を訳さないにしてもせめて何の話か、例えば、会社の業績の話で良くなったor悪くなったレベルを掴んでおくためにもパターン分類より問題文を頭から読むほうが効果があると思います。

5秒で答え、時間を稼ぐ

品詞/前置詞/機能語/小さい接続詞は確かに瞬殺系であり、5秒かどうかは別にしても今でも10秒はかかっていないと思います。

逆に時間をかけて考えているのは、時制or主語/単・複などの動詞問題、文意により選択が変わる大きい接続詞、何が入るのかを考えなければならない代名詞などです

また、全ての問題に対してではないにしても、空欄の前後のみで解くといっている人もいますが、それは空欄前後から問題文全体をイメージする力があるのだと思います。残念ながら私にはそんな力はありません。


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

2011年の桜だより [その他]

この日記の目的と全く関係ない話なのですが、長年の桜ファンなので今年度の桜だよりをさせて下さい。

2011年4月7日(近所の公園)

家内が撮ってくれた近所の公園の桜です。端の方且つ裏側にて地元の人しか通らないので、平日の日中などは家内が独り占めしています。

110409_154041.jpg


2011年4月9日(某所の川沿い)

昨年はピンボケ気味で失礼しましたが、今年は少しマシかもしれません。一般には知られていなかった場所ですが、先日書店で立ち読みしたガイドブックには掲載されてしまっており、今後は少し様子が変わるかもしれません。あと、公道なので誰も世話をしないのか激しく虫食いされているのが心配です。

110409_153048.jpg

2011年4月10日(両親宅のご近所さん)

久しぶりに両親に会いに行ってきたのですが、そのご近所さんで毎年桜をライトアップしておられる家があり、今回撮影してきました。といっても毎度の下手さで失礼しております。

110410_192324.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

イクフンPART7ドリルの誤答数と対標準時間の推移 [参考書と道具]

3月下旬は少し休んでしまったので大幅に遅れましたが、

解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7

解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7

  • 作者: イ イクフン
  • 出版社/メーカー: スリーエーネットワーク
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本

の4周目がようやく終了しました。

巻末のAnswer Sheetの枚数から、最低でも4周しなさいというのが著者の意図だと思いますが、これを果たしたので、一度まとめておきます。

尚、勉強法や解き方については、ここここを参考にして下さい。

全体(SP+DP)の推移

SPDP2.JPG 

SPの(セット数ではなく小問の)総問題数224問、DPの総問題数160問にて合計384問なのですが、1周目はなんと101問間違えています。

また、1問を1分(=60秒)で解くのがPART7のセオリーにて、本来の標準時間384分(23,040秒)ですが、1周目では26,359秒かかっています。
※注 表では標準時間に対する比で表しています。

その後、3周目から誤答数が減り、対標準時間に近い範囲で解けるようになっていますが、正直な所、話の流れや答えが記憶に残ってしまったことも多少は影響しています。

そして、4周目でようやく標準時間内で解けました。また、誤答数24問にて対総問題数の内約6%の間違えとして通常で換算すると45/48ですが、本番で本当にこの通りになってほしいものです。

SPとDPの各推移

SP2.JPG

20110409_DP.JPG

SPの場合、問題文が短めで小問2~3問で比較的早く解けるようになりましたが、長い問題文や小問5問の場合は、大抵は標準時間を超過しています。

また、DPは4周目でも標準時間オーバーです。

感想

まだ、力が付いたという感じはありませんが、

  • 問題を解く型を身につける
  • 何の話かを素早く掴み問題を予想する
  • 問題文の内容・言い換え・ひっかけDBを増やす

ことが少しは出来たような気がします。

ただ、3ケ月半で解き終えたOJiMさんでも特定の問題は6周されたとのことですから、高々4周の私がでパーフェクトできる筈はなく、まだまだ続けなければならないのだと思います。

※ご注意)SPの誤答数を間違えており、2011/04/17に修正しました。


ニューヨークタイムズがSubscriptionsを開始 [英語全般]

“Subscriptions”に反応して読んで下さっている方、どうも有難うございます。

さて、昨年の6月から無料で読んできたニューヨークタイムズですが、遂に有料化となりました。この記事は見逃していたのですが、

Letter to Our Readers: Times Begins Digital Subscriptions

において全体がわかります。

有料化の目的

「英語では冒頭で言いたいことが書かれる」の通り、

As I have said previously, the introduction of digital subscriptions is an investment in our future.

It will allow us to develop new sources of revenue to strengthen our ability to continue our journalistic mission as well as undertake digital innovations that will enable us to provide you with high-quality journalism on whatever device you choose.

といきなり言ってきますが、要するに「今後も良い記事をどこでも読んでいただけるようにするためにsubscriptionsを導入するのだ。」そうです。

このことは、文末でも

The launching of our digital subscription model will help ensure that we can continue to provide you with the high-quality journalism and substantive analysis that you have come to expect from The Times.

と言い換え表現で再度押してきます。

日刊紙の購読者は無料でアクセス可能

紙ベースの日刊紙の購読契約をしている場合、

If you are a home delivery subscriber of The Times, you will continue to have full and free access to our news, information, opinion and other features on your computer, smartphone and tablet.

にて、PCや各デバイスから読めるそうですが、米国の新聞宅配状況は日本とは事情が違うので、実質的には大都市に住んでいる人に限られてしまいます。

では日本ではどうかというと、

International Herald Tribune subscribers will also receive free access to NYTimes.com.

とのことです。地下鉄やJRの駅の売店等で販売しているInternational Herald Tribune/The Asahi Shimbunは朝日新聞の販売店さんが月額¥4,160で配達して下さるのですが、この購読契約をすれば、NYTimes.com. を読めるようです。

また、それ以外の場合でも、

If you are not a home delivery subscriber, you will have free access to 20 articles (including slide shows, videos and other features) each month. If you exceed that limit, you will be asked to become a digital subscriber. On our smartphone and tablet apps, the Top News section will remain free of charge. For access to the other sections within the apps, we will ask you to become a digital subscriber. 

から月20本迄無料で読めるのと、(iPhoneなどの)smartphoneや(iPadなどの)tabletでは、Top Newsは無料とのことです。

オンラインユーザーの費用体系明細

使うデバイスにより、大きくは3つに分かれ、何れの場合も最初の4週間は100円以下(99¢)で読めますが、しっかり費用が係ります。

NYT PRICE.JPG

TOPページと検索エンジン/ブログ/SNS経由は無料

先の月間20本迄無料に加えて、

The home page at NYTimes.com and all section fronts will remain free to browse for all users at all times.

にて所謂TOPページのbrowseは無料とのことですが、リンク先の記事をフルで読むのも無料なのかどうかは後で確認してみます。

加えて、

Readers who come to Times articles through links from search engines, blogs and social media will be able to read those articles, even if they have reached their monthly reading limit. 

ですから、検索エンジン、ブログ、(Facebookとかの)SNSで紹介された記事も無料とのことです。 

逆にこれを利用して「TOEICに役立つ記事@今日のニューヨークタイムズ」とかのブログを始めたら一定数の方に読んでいただけるかもしれません。


私の場合の検討事項

少し確認する点もありますが、最終的には、

  1. International Herald Tribune/The Asahi Shimbunを購読してNYTimes.comの無料アクセス権を手に入れる(¥4,160/月間)
  2. NYTIMES.com+SMARTPHONE APPの契約をする(約¥1,300/月間)
  3. 他を含めて無料を掻き集めて必要量(月間80本)を確保する(¥0/月間)

の検討となります。

私としては、現在契約している(のに私自身は殆ど読んでいない)朝日新聞を止めて1.としても良いのですが、確実に家内と揉めるので怖くて言い出せません。

そこで、2.or3.の検討となるのですが、少しの期間考えてみます。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

K/H Systemのシャドーイング [勉強の仕方や覚え方]

今日から4月で、新しいことを始めるのに良いタイミングです。また、次回の公開テスト迄2ケ月弱の期間があるので、従来とは違った勉強に取り組むのにも適した時期でもあります。

といっても、暫くは此れまでの参考書を繰り返すことにしているので話題の

TOEICテスト超リアル模試600問(CD-ROM付)

TOEICテスト超リアル模試600問(CD-ROM付)

  • 作者: 花田 徹也
  • 出版社/メーカー: コスモピア
  • 発売日: 2011/02/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

とかに手を出すのは控えているのですが、現在のシャドーイングを見直すために、K510さんが紹介して下さった

 
究極の英語学習法K/H System (入門編)

究極の英語学習法K/H System (入門編)

  • 作者: 国井 信一
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2001/06/25
  • メディア: 単行本


に今週から取り組んでいます。

改めてですが、K510さん有難うございました。

さて、皆さんは、K/H Systemのことをご存知だったでしょうか?恥ずかしながら、私は知りませんでした。

このシステムは会議通訳者の国井(Kunii)信一さんと通訳/翻訳者の橋本(Hashimoto)敬子さんが開発した

現場で実際に「使える」実戦的な英語力を目標に、同時通訳の訓練法を応用して編み出された非常に強力な英語勉強法

です。

最初は所謂勉強のノウハウ本だろうと軽い気持ちで読み始めたのですが、どうも要領が掴めません。

そこで、角度を変えてみようと思って講義CDを聞いてみたのですが、やはり進め方が分りません。

英語がアカンことは分っていましたが、本当はアフォだったのかと少し落ち込みながらamazonの書評を見てみると、構成に関して辛口のコメントも出ているので少しホッとしつつ、改めて最初からの読み直しと章ごとのCDを聞き直しをしています。

そして、今日分ったことなのですが、私が現在しているシャドーイングが本来のそれではなく、

聴いた音をオウム返ししているのか、或いは微かな記憶がそれをさせているのかが未だに分りません。

で言うと後者に近く、且つ虫食いだらけの劣化版でした。

少しショックですが、本来のシャドーイングが分っただけでも良かったのかもしれません。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。