大阪~ニューヨーク便が復活 [その他]

通常は英文ニュースと日経を読まなければならないので一般紙を読むのは土日くらいしかないのですが、今朝から今週の新聞社サイトを読み返していたら偶然目に入ったのが、一昨日から

台湾の航空会社、チャイナエアラインは関西国際空港から米ニューヨーク(NY)への直行便を開設した。

とのニュースで、直ぐに利用する予定もありませんが、少し嬉しいです。

ただ、正確には台北発の便ですし、何故この時期に新しい路線が開設されたのかと思って調べてみると、専門サイトの記事の中でチャイナエアライン会長の張家祝氏は、

従来のアンカレッジ経由を関空経由にすることで、夕刻だったアメリカ到着が午後1時に早まる。

というご尤もな理由も挙げておられますが、

ニューヨーク直行便は関空開港以来の悲願であり、地元や財界など各方面からの要望も強い路線だった

ので、

関空経由とすることで収益性を高めるねらいがあるという。特に、アメリカ東海岸への直行便のなかった関西における潜在需要の取り込みに期待する。

の方が本音かもしれません。

こういう時には、別角度の見方を探るために様々な英文ニュースサイトから情報を探してみると結構タメになるのですが、

China Airlines aims for Sydney-New York market with new JFK flights

という記事の中では、

China Airlines is launching flights between Taipei and New York this month, and hoping to win a slice of the NYC-bound Australian market on the back of its existing flights from Sydney to Taipei.

とのことで、あくまでシドニー発ニューヨーク行きの市場でのシェア獲得の狙いがあって、

An intermediate stop at Osaka-Kansai airport in western Japan is a slight downside to the service. But for cost-conscious business travellers, or if additional meetings in Taipei and/or Osaka can be conveniently scheduled, the flights will be a welcome option.

と迄言われてしまっており、チト辛いです。(赤字化は筆者)

もっとも言っているのが、Australian business travellerであることを考慮する必要があるかもしれませんが、そういえば、私の初めてニューヨークに行きは、伊丹から(現在のデルタ航空で、同時シドニー~伊丹~ニューヨークで運行していた)のノースウェスト便だったのですが、隣に座っていた親子がシドニーから飛んで来てニューヨークに行くと言っていました。

このような利用者がどの程度いるのかは分りませんが、airlineのビジネスとしては、出発地と終着地で考えるのが当然なのかもしれません。

~~~20:50追記

夕方に梅田に立ち寄った際、新しい顔の写真を撮ってきました。

20110430umeda.JPG

少なくともかつての裏玄関イメージはなく、全体がオープンしたら此処が新しい待ち合わせスポットになるかもしれないと思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

単語の複数の訳語の「共通点」を探す [勉強の仕方や覚え方]

朝食前にパラパラと読み返していた、

究極の英語学習法K/H System (入門編)

究極の英語学習法K/H System (入門編)

  • 作者: 国井 信一
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2001/06/25
  • メディア: 単行本

からのまたまたの引用で恐縮ですが、英語ストック増やすためには、

辞書で同じ単語の複数の訳語の「共通点」を探す

ことで、その言葉の語感を掴み易くなると書いてありました。

そこで、今月のピンク本演習で間違えた単語について調べてみました。

設問は、

(    )my experienceに対してenlargeとbroaden(を含む4つ)

を選ぶのですが、なんとなくenlargeの方が収まりよく感じて数回間違えて選んでいます。

その度ごとに、

broaden my experience
broaden my experience
broaden my experience
 ・
 ・
 ・

とノートに書いて覚えた筈なのですが、それでも時々同じ間違いをしてしまいます。

辞書を引いてみると、

enlarge
【他動詞】
1 a〈…を〉大きくする 《★【類語】 ⇒increase》.
   b〈本を〉増補する.
     用例  a revised and enlarged edition 改訂増補版.
   c〈写真を〉引き伸ばす.
     用例  enlarge a photograph 写真を引き伸ばす.
2〈事業などを〉拡張する; 〈心・見解などを〉広くする.
   用例  Reading enlarges the mind. 読書は心を広くする.
【自動詞】
1 a 大きくなる.
   b〈写真が〉引き伸ばせる.
2〔+前+(代)名〕〈…を〉詳しく述べる 〔on,upon〕《★受身可》.
  用例  The writer enlarges on the point. 著者はその点を敷衍(ふえん)している.

で、大きくする/なる感じです。

これに対して、

broaden
【他動詞】
1〈…を〉広げる.
2〈知識・経験などを〉広める.
【自動詞】
1 広くなる,広がる 〈out〉.
用例  The river broadens at its mouth. 川は河口で広くなっている.
2 広くなって〔…に〕なる 〈out〉〔into〕.
用例  The old man's face broadened (out) into a grin. 老人の顔が歯を見せてにっこりと笑った.

ということで、広げる/がる感じです。

また、日本語の感覚で覚えることは必ずしも適切ではないことは承知していますが、通常は、

経験を大きくする

経験を広げる

でもあります。

今回のピンク本演習でも、PART5/6×8セット(416問)中の3問をミスっているのですが、このレベルを撲滅するまでは、なかなか終りそうにありません。

ということで、今年のGWのはピンク本

短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

短期集中講座! TOEIC(R)TEST英文法問題集 (アスカカルチャー)

  • 作者: 柴山 かつの
  • 出版社/メーカー: 明日香出版社
  • 発売日: 2010/03/11
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

の総復習からスタートします。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

TOEIC受験料返金に関する2回目のメール [TOEIC全般]

本日、第161回TOEIC公開テスト【2011年3月13日(日)】中止に伴う「受験料返金手続きに関するご案内」を4月30日に発送する旨のメールがきていました。

このことは、4月4日付けのこの案内(現時点では4月28日付けに変更されており、また内容にどんな修正があったかの詳細は不明)と同時に送付された1回目のメールにも同じようなことが書かれてありました。

同じようなメールが2回来ているのは、

転居等により登録のご住所に変更がある方は、郵便局に「転居届け」をご提出くださいますようお願いいたします。

の念押し目的としているのだと思いますが、なんかPART7の問題になりそうな促し方です。

何れにしろ戻ってくるのは来月以降となり、就職や転勤で引越しをされた方は、早めに手続きをされた方が宜しいかと思います。

  


タグ:TOEIC 返金
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

阪急電車 [その他]

関西地区は先行上映の

初日に見ようと思って土曜日の昼前に映画館迄行ったのですが、

20110423Hankyu.JPG

だったので翌日分の席を取って出直して観て来ました。

因みに全席自由の筈の阪急電車での全席完売は初めての経験です。

阪急電車といっても関西以外の人には馴染みがないでしょうが、東京の東急と似た路線です。

元々は、ターミナル駅を起点として、沿線に住宅地や学校を誘致して開発した私鉄ですが、今でも、通勤・通学客や沿線からの買い物客が大半です。

今回の映画の舞台となった今津線は本線とは別ですが、私が中学時代に通学でお世話になっていました。

また、今では今津~西宮北口、西宮北口~宝塚で切れていますが、かつては今津~宝塚が1本の線であり、ダイヤモンドクロス



を見るのが毎日の楽しみでもありました。

加えて、映画に出てくる逆瀬川駅は同級生の家があったのでよく行きましたし、その同級生宅に行ったある日の帰りに、主演の中谷美紀さんと戸田恵梨香さんが最後に話すシーンで使われている小林駅近くの中学に通っていた仲の良かった子に偶然会って嬉しかったことを思い出しました。

内容としては、阪急沿線で日常的に起こりそうな事柄を描いたほんのりとしたストーリーで、電車の窓から見える風景も楽しめました。

詳しくはここあたりを見ていただくとして、エンディングに出てくるaikoさんの曲も素晴らしかったです。

※(2011/4/26追記)ライセンス上不適切な動画を掲載していたので削除しました。大変失礼しました。


 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

K/H Systemでの学び方 [参考書と道具]

昨日の日記で紹介した「祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒」の映像が旨く表示できていなかったかもしれません。

再度貼り付けましたので、よかったら見て下さい。

さて本題です。もともと好き嫌いがあるので苦手なオカズ入りの弁当を前にすると箸が進まず、一口食べては止まり、暫くしてまた一口食べるといったことがよくあります。

また、高校生の頃のことですが、有機化学でエステル化反応だの異性体だの金属との反応だの芳香族だのと言われてもそれらが繋がって全体が見えるまで、なかなか理解が進まないことがありました。

前置きが長くなり、また著者には大変失礼なのですが、今月始めに紹介した

究極の英語学習法K/H System (入門編)

究極の英語学習法K/H System (入門編)

  • 作者: 国井 信一
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2001/06/25
  • メディア: 単行本

は私にとってはそんな感じの参考書で、気が向いた時にチョビチョビと進め昨晩漸く読み終えました。

300頁弱の本を読むのに4週間近くもかかったのは久しぶりですが、K/H Systemの言っていることがボンヤリと分りましたので、とりあえずまとめておきます。

サイクル1とサイクル2の構成

それぞれで1つのトランスクリプトを使ってシャドーイングに取り組みます。

サイクル1では「音とリズムの感覚を身につける練習」、サイクル2では「音とリズムの受け皿をつくるシャドーイングの練習」となっていますが、前者と後者の違いが分りにくいです。

また、それぞれのトランスクリプトの原本が出てくるのが遅くて(サイクル1はP133、サイクル2はP235)少しイライラもしました。

練習用にコピーするならこの原本(著者は別のページを指示)です。また、一文が次の頁に跨っている文章は、切り貼りで纏めた方が使い易いと思います。

勉強のステップ

両サイクルとも

  1. 音をつかむ
  2. 意味をつかむ
  3. 音と意味の一体化

で進みます。

また、それぞれで、先ず「力試し」で現在の自分の力を測って、「仕込み」で必要な力を身につけて、「体得」で自分のモノにする、といったステップを踏みます。

「聞き取りフォーム」の4つのポイント

このポイントがこの本の肝でありアチコチで繰り返し出てきます。(これが逆に分りにくく、一箇所でまとめで書いて随時参照する方がよいです)

1.構文を意識する

概要から詳細へと進む英文のつくりを知って慣れるために、構文パターンを沢山身につけましょうと至極当たり前のことを言っておられます。

TEX加藤さんが

1駅1題  新TOEIC TEST文法特急

1駅1題 新TOEIC TEST文法特急

  • 作者: 花田 徹也
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2009/10/07
  • メディア: 新書

の中で言っておられた

名詞の後に不定詞を使って情報を盛り込んでいく

を読んでスカッとしたことがあるのですが、後ろから情報を継ぎ足してゆく英文の構造をに慣れることが大事だと改めて思いました。

2.英語を大きなかたまりで掴む

慣用表現だけでなく場合によっては句や節迄も「一つのかたまり」として捉えることです。

このことは毎朝している公式問題集Vol.3でも感じていたことであり、かたまり毎に練習しなければならないことを改めて学びました。

3.やまと言葉(またはイメージ)にリンクする

「英語を訳さずに英語として理解せよ」というのを方々で読むのですが、イメージだけでなく分りやすい日本語で感覚的に掴むことをしても構わないんだということを知って安心しました。

4.文頭から聞き取っていく

TOEICの勉強をしたお蔭で、英文を頭から聞いていくことには慣れたのですが、この本で紹介している「合いの手」に近いことを私も無意識の内に使っており、少し嬉しくなりました。

上記以外にも、単語のアクセント、ビート、息継ぎ、リエゾンなどシャドーイングだけでなく英語を聞いたり話したりする際に重要であろう技術がシッカリ説明されており、大変役に立ちました。

4つのポイントを確認し様々な技術を知るだけでも、この本を読む価値はあります。

練習期間と対象者

元々は5月の公開テストでの得点アップに繋がればというスケベ心満載で読み始めたのですが、それは少し甘かったです。

人にもよるのでしょうが、大体6ケ月前後~はかかるので、ある程度長期戦を覚悟しなければならず、短期的な対策には不向きかもしれません。

また、最後の方でTOEICスコア600未満、600~750、750~900、900以上に分けて勉強法をアドバイスしておられるのですが、あくまで私の理解の範囲では、K/H Systemは実質的には750~向けの勉強法だと思います。

K/H Systemでの学び方の第一歩

初めにも書いたように私がアフォなのか最初はとっつきにくい本だったのですが、CDを聞くのを一旦止めて本文を丁寧に読んでいったことで、ようやく理解できました。

また、大事なことを繰り返しておられます。最初は同じことを何回も言われているので全然聞いてなくて理解もしてない家内の小言に近いようなところがあったのですが、これも少しは慣れました。

お蔭さまで、ようやくCDも使ってこの本で勉強する準備ができましたので、今後は随時、進捗を報告してゆきます。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

タイムアタックの中間報告と九州新幹線のCM [勉強の仕方や覚え方]

3/19から始めた公式問題集Vol.4 PART1/2のタイムアタック練習は丁度1カ月が過ぎ、Test1/2とも20回近くになったのですが、全然進歩しません。

一応記録を取っているのでグラフにまとめると以下のようになります。

20110423_time.JPG


回数(横軸)を追うごとに、やや右肩下がり(→時間短縮化)ではありますが、どちらかというとまだデコボコ状態でもあり、今はその時勝負の感じです。

確かに少しは慣れてきいぇいるので、調子がいい時は詰まる回数が少なくてすんでスピードが上がる場合もありますが、大幅に良くなった感は未だにありません。

では、何回すればスピードが大幅に上がるのかと思ってしまいますが、天満さんは、

何回くらいやるといいんでしょう?
というか、何回くらいやると打ち止め、というか
「これ以上やってもタイムが短縮できない」という
ところまで行くんでしょうか?

に対して、

たぶん、100回くらいじゃ足りません。

と言っておられます。

また、

「覚える」作業は本格化させていなかったので今日のところは
前頭葉で覚えた段階。

これを筋肉の記憶に変えないと真のスピードは出ません。
つまり口や舌や喉が勝手に動くくらいの刷り込み具合にならないと
限界は来ない。

とも言っておられます。つまり、

前頭葉ではなく筋肉の記憶

のレベルに達しないとスピードが大幅に上がらないのです。

このタイムアタックを何時まで続けるかは特に決めていなかったのですが、この分だとTset1/2とも100回するには秋迄かかってしまうことになりそうです。

なお、上記の引用は天満さんのブログの「タイムアタック練習」から引用させていただいているのですが、ここを読めば、この勉強法も大体分ります。

ところでタイムアタック勉強と何の関係もないのですが、「祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒」

 

見て感動しました。

本当は3月12日の開業に合わせて利用する予定だったものの自粛していたそうです。

東北新幹線ももうすぐ再開通するそうですし、今の日本に必要なのは、皆で力を合わせて大きな目標に向うことですから、何らかの形で全国のテレビで放送してもよいような気もします。

皆さんもよかったら見ててください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

日米会話学院 [英語全般]

3月中旬に来た休刊案内の後は暫く読んでいなかった株式会社スリーエーネットワーク編集部発行

「極めろ!」メルマガ ~イクフン先生からのおくりもの~

ですが、3末に復刊したようで専用のフォルダーに4通の未読メールがありました。

そこで、恒例の日本未公開模試PART5問題も含めて読んでいったのですが、先週号(4/13付け)によると、イクフン本が日米会話学院のテキストとして採用されたそうです。

解説が詳しすぎてテキストになるのかと大きくお世話な気持ちもしますが、我々イクフン本でのTOEIC学習者にとっては仲間が増えるのは良いことです。

ところで、その日米会話学院ですが、私が小学生の頃に、父の同僚の方が海外赴任に伴い語学研修を受講された英語専門学校として知りました。

本当かどうかは分りませんが、当時は四谷の教室に缶詰特訓でシゴかれるとかの話があって、家のお父さんは国内で助かったねェーと言っていました。

また、最近はどうなのか分りませんが、夏休み中に語学が得意な人が行く講習会は、英語なら日米会話学院、仏語ならアテネ・フランセor日仏学院と決まっていたことも覚えています。

日米会話学院は、1945年8月の終戦の直後の

1945年9月 創立者、武藤富男先生が外務省終戦連絡事務局その他からの依頼により、日米会話学院の設立を決め、その準備を丸ノ内の内外ビルで開始。

だそうですが、その頃はまだ生きることに精一杯であった筈にも関わらず、

1945年10月 各新聞に学院創設、生徒募集記事掲載、約3,000人の応募者が殺到。

したことに驚きます。加えて、

1945年11月 日米会話学院 開校。武藤富男学院長就任。第1期第一部授業を浅草橋の日本橋高女(現日本橋女学館)で開始。

の当時は、テキストを作る紙すらも十分でなかったでしょうし、PC/CDはおろかテープレコーダーさえこの世に存在しない時代なのに、どんな風にして勉強をしていたのかとも思います。

でもそういう時代に懸命に英語を学んだ(人も含む多くの)方々が戦後の日本を創って下さったわけで、それからすると、今はシッカリ勉強できて当たり前なのだと改めて思いました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

第162回TOEICは4月19日締切 [TOEIC全般]

間が空くとうっかり忘れることがあるのですが、5月の第162回TOEIC公開テストの申し込みは4月19日締め切りです。

インターネットでの申し込みは、

~4月19(火)12:00(正午)締切

ですが、万一日中に申し込めない場合は、コンビニからの申し込み

~4月19日(火)24:00締切

迄セブンイレブン(だけです)で手続きできます。

今回は、中止となった前回の予定者も含めて大規模となるかもしれませんが、受験される方、お互いシッカリと準備して頑張りましょう。
 
ところで、その中止となった前回の「第161回TOEIC公開テスト 申し込み証明書」を受領しました。証明書には個々に捺印されたっぽい角印迄あり、公式の書類の体裁となっています。

私の想像力が不足しているのか、この証明書がどのように使われるのかは分りませんが、所属する或いは進む団体(会社・大学等)から受験を指示されていた方には役立つのかもしれません。

また、

受験料の返金手続きにつきましては、後日改めてご案内いたします

とありますが、既にWeb Siteにおいて「受験料返金方法のご案内」が4月4日付けで掲載されており、私の場合、

決済時に利用されたクレジットカード会社経由で返金いたします。クレジットカードご利用代金の引き落とし口座として指定されている銀行口座宛にクレジットカード会社から返金されます。

※返金のための特別な手続きは必要ございません。

なので手続きが簡単で助かります。

今回の公開テスト中止は残念であり、運営しておられる国際ビジネスコミュニケーション協会さんにおいても色々大変だったと思いますが、一連の手続きに関連する前例ができたのはTOEICテストにとっては良かったと思います。

あとは、東北の方が無事受験できる環境に早く戻れるよう祈るばかりです。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

PART7の誤答分析 [勉強の仕方や覚え方]

先週報告した、

解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7

解きまくれ!リーディングドリルTOEIC TEST Part 7

  • 作者: イ イクフン
  • 出版社/メーカー: スリーエーネットワーク
  • 発売日: 2010/09
  • メディア: 単行本

の4周目の誤答数に間違いがあり、23→24でしたので、先程修正しました。

ところで、この結果報告に対しては、OJiMさんから

4周目で間違えた23問の原因分析。4周目でも間違えてしまうこの23問にこそ、なかなか埋められない自分の弱点があるのだと思います。

の提案をいただいていたのですが、本日再復習も兼ねて原因を調べてみました。

間違えた理由は幾つかのパターンがあるのですが、分類すると次の通りとなります。

また問題によっては複数の理由が重なり合って間違えることもありますが、敢えて一つ絞ってカウントしたのが(個数)です。

語彙(7):本文、設問、選択肢のどこかの知らない語彙において、それが解答の鍵である場合、或いは知らないが故に吸い込まれて選んで間違える場合など

文意(7):一部分、一文の意味を正しく理解出来ずに間違える、或いは全体の文意を取り違えて間違える場合

思い込み(1):少しズレて文意を捉えてしまい、それに影響を受けて選択肢を選んでしまうことがあるのですが、ある意味で文意を取り違いする問題

KW(2):設問、選択肢に含まれるキーワードに気付かず本文の該当箇所を読めていない場合

逆NOTと逆DO(4):私が勝手に逆NOTと呼んでいるのですが、NOTを選ぶべきところなのにNOTでない選択肢を選らんでいる場合、DO(したこと)を選ばなければならないのにNOTを選んでいる場合

関連付け(2):離れた箇所の情報をチェックすることが必要な問題

記入間違い(1):他のパートでも発生するものの理由が未だに分らないのですが、例えば、問題文~設問~選択肢を読んだ段階でBが正解だと判断するものの何故かCにマークしてしまうことがあるのですが、要するに記入を間違える問題

上記をグラフ化すると、

PART7_mis_20110417.JPG

となりますが、語彙と文意で大きく失点しています。

こうなると対策は、

  • イクフンPART7ドリルに出てくる語彙を全て覚える
  • 精読をしっかり繰り返す

の2つが中心となり、5周目の課題が改めてハッキリしました。


タグ:TOEIC
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

「だいたいできる」では伸びが止まる [勉強の仕方や覚え方]

少し前に紹介した、

究極の英語学習法K/H System (入門編)

究極の英語学習法K/H System (入門編)

  • 作者: 国井 信一
  • 出版社/メーカー: アルク
  • 発売日: 2001/06/25
  • メディア: 単行本

において、シャドーイングを正確に練習する理由として、

「だいたいできる」という勉強法では、あるところで伸びが止まるということです。

できない部分をはっきりと認識し、それを克服し、一段階上のレベルの英語力を身につけるのです。

と書いてありました。

このことは、実際には全てのパートに対して言えることで、何周もしているPART5の問題集などは全問を正確に解答できて当たり前の筈です。

にも関わらず、私の場合、毎回どこかで、しかも時々同じ箇所でミスをしています。

加えて、正解は選べても、他の選択肢を落とす理由を完全に言えない問題が、今でもset毎で2問前後あります。

このようなミスや曖昧な問題が残っている限りは、まだ「だいたいできる」以下のレベルであり、
一つ一つ問題を潰さないと多分一段階上には行けないでしょうから、

を使った20分模試や問題演習を当分の間は継続です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。