続・同じ参考書を何周も繰り返す理由 [勉強の仕方や覚え方]

先般の「同じ参考書を何周も繰り返す理由」は、光栄なことに、今週号の「極めろ!」メルマガで再び取り上げて下さいましたが、各氏からも非常に参考になる意見をいただきましたので、以下にまとめます。

先ずPART3/4/7ですが、K510さんの言われる、

解答を覚えてしまっていると、無意識のうちに、初見時よりも手を抜いてしまうことってあるかと思います。

についてはその通りなのですが、一方で、名無しの権兵衛さんからは、

無意識のうちにその問題の理路が辿れるのであれば、それは素晴らしいことじゃありませんか!

という考え方を教えていただきました。

理屈を飛ばしての解答暗記はどうかと思いますが、設問のされ方と選ばれるべき選択肢のイメージがsetで頭にあれば、役に立つことがあるのかもしれません。

ただ、PART1を何周もすると、写真を見るだけで音声を聴かなくても解答できたり、或いは、PART2もstatementを聴いただけでresoponsesを思い出したりして、これでいいのかとも思ってしまいますが、OJiMさんが別記事で書いて下さったように、

音声ファイルはリスニングの素材として毎日聞き込み

にシフトして、

最初は聞き取りにくかった音が聞こえるようになり、今はほぼ全ての英文がすっきりと聞こえます。

を目指すべきなのかもしれません。このことは、K510さんも、

問題を解くよりもリスニングに集中してシャドーイングとかリテンションに充てた方がいいような気がします。

と言っておられます。

でも、PART5/6は少し異なると思います。というのも極論するとこのパートは、

日々の勉強で学んだことを本番で思い出すテスト

だと思うからです。そのためには、K510さんの、

記憶している解答をフルに活用

を前提として、

自分の記憶の「穴」をつぶしていく

ために同じ参考書を何周もするのが有効です。そうすることで、名無しの権兵衛さんが仰る

学ぶ対象のアウトラインが頭に叩き込まれる

ようになり、色んな教材で学んで、

個々の問題が有機的に結ばれていく

と知識として定着します。OJiMさんの言われる、

読む、聞くことを主眼にして、「ついでに」問題を解くのがいいかなと思っています。

へ進むのはその次の段階だと思います。

以上、殆ど各氏の意見に乗っかった形ではありますが、現時点での私の考えを再度まとめました。

ただ、私の解釈が間違っている場合もありますし、また今後考えが変わるかもしれないことをご承知おき下さい。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。