サクラ@2013年 [その他]

読んでいる人は殆どいないことは分かっているのですが、自分の記録です。

なので、遅まきながら今年のサクラをまとめておきますが、従来と少し趣を変えました。

夙川のお花見時期の混雑は朝晩のラッシュ並みで、特に土日にゆっくり楽しむことはできません。

その代わりといってはなんですが、映画『火垂るの墓』でも舞台となったニデコ池の

DSCN2172.JPG

を少し楽しんできました。

今年は早めの3月下旬に両親宅に行ったのですが、近所では方々で各家のサクラがライトアップ

okuno2.png

されていてなかなか見事でした。

また、近くの美術館界隈もさくらの名所です。4月に入ってから再度行った時は殆ど散ったあとでしたが、

DSCN2309.JPG

にて、名残りを少し楽しめました。

実相院は紅葉がメインなので桜の時期は人出は少ないです。

加えて私は元々ソメイヨシノ派なので枝垂桜を見ることは少ないのですが、ここの

DSCN2207.JPG

は気に入っています。

あとバス乗り場近くの、

DSCN2217.JPG

も小さなサクラのスポットです。

帰りには京福電鉄を修学院で降りて小学生時代に英語を習っていた教会に立ち寄ってきたのですが、新しいサクラの木

DSCN2225.JPG

が植えられていました。立派になったころにまた来たいです。

そして恒例の下鴨疎水のサクラです。世代交代の時期なのか、植え替えが目立ちましたが、今年も見事

DSCN2244.JPG

でした。

自宅近くは今年も大いに楽しめました。特にこの角度

DSCN2280.JPG

からのサクラの眺めが好きです。

そして、再び京都です。

松尾芭蕉が

名月や池をめぐりて夜もすがら

と読んだ広沢池は桜でも有名です。

あいにくタイミングが悪かったので、

DSCN2324.JPG

くらいしか見れませんでしたが、次は満開を狙います。

最後は日本桜名所百選にも入っている御室桜@仁和寺です。といっても恥ずかしながら今回が初めてで、加えて既に散り桜でしたが、

DSCN2346.JPG

を見て感動しました。

また、御衣桜といって、

サトザクラの園芸品種。花は淡緑色。珍しい花色なので広く栽培されます。

という、

2329.png

も今回知りました。

帰りは嵐電の御室駅経由でした。

昔小学生時代のある雨の日に母親に連れてこられた頃は駅前も泥濘んで何もなかったのですが、今は落ち着いた住宅街に変わっています。

といっても普段は無人駅です。サクラの時期は臨時の駅員さんがおられるようで、久しぶりに紙を切符を買いました。

DSCN2366.JPG

あとこんな「驛」を見たのは初めてで、勉強になりました。

以上、2013年のサクラでした。

本当にいつも有難うございました。


nice!(0)  コメント(6)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 6

かめ

柴犬さん、こんばんは。

桜綺麗ですね~ すごく癒されました~

関西に住んでいらっしゃるのですね。

だから「アカン」なのですね!
by かめ (2013-04-22 19:52) 

NEKO

はじめまして。
柴犬さんのデータとグラフはすごく参考になってます。
by NEKO (2013-04-29 09:17) 

柴犬

かめさん、

>桜綺麗ですね~ すごく癒されました~
のコメント有難うございました。

ただ、これまでも何処に行っても、「アカン」は変わりません。

ついつい口に出てしまうのです。


by 柴犬 (2013-05-11 12:24) 

柴犬

NEKOさん、

>柴犬さんのデータとグラフはすごく参考になってます。
のコメント有難うございます。

お役に立てて嬉しいです。

何か別に知りたいデータがあったら教えてください。

確実なお約束はできませんが、できるだけ考えてみます。
by 柴犬 (2013-05-11 12:26) 

NEKO

微妙に
11月とNovemberの覚え方も参考になりました。
ついでにoctoberも1にo足して10月って分かりやすくなりました。
JanuaryとFebruaryが出てきたときに一瞬「ん?」となるのが課題です。

現在R400点突破するのかしないのか辺りですが、TOEIC対策も詰んできました。
コツコツ単語帳をやりながら文法の復習をやってます。
後は何をやればいいんでしょう?
「知らねえよ」と言われそうですが、そこを何とかお願いします。
by NEKO (2013-05-17 22:51) 

柴犬

NEKOさん、

コメント有難うございます。

>後は何をやればいいんでしょう?
>「知らねえよ」
なんてことは言いませんが、私自身、昨年のRの平均点が420点ですから、あまり言う資格がありません。

また、R400前後の構成にもよりますが、
・PART5/6の解答精度向上
・PART7の完答
の2つが鍵だと思います。

そのためには、従来から使っている参考書の繰り返しに加えて、10回模試等で演習量を確保することが役に立ったと思います。

取り急ぎ、簡単にまとめました。
by 柴犬 (2013-05-18 17:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。